その歴史は織機造りから始まった…

 スズキは鈴木式織機製作所として鈴木道雄が1909年、浜松に起業し、1920年、鈴木式織機株式会社として法人設立した。 独創的な鈴木式織機は売れ行きも好調で、会社は急成長を遂げるが、高い耐久性を持つ高性能な織機は買い換え需要が少ないため、永く経営を安定させてはくれず、次の基幹商品を模索することになる。'37年には、小型四輪車を輸入。研究を続け試作車を完成させ自動車産業への扉が開かれた。しかし、'41年に始まり、4年も続いた太平洋戦争は完膚無きまでの損害をスズキに与える。敗戦後の会社復興は工場や社屋が受けたダメージと、激しい労働争議があり難航を極めた。
 その窮地を救ったのが、2代目社長・鈴木俊三(当時、常務)が発案した原動機付き自転車だった。開発期間が短く生産性の高い小型エンジンは手軽に自転車に搭載でき、需要制も高く、空前のヒットを生むこととなる。

                     
          1909年 創業間もない鈴木式織機製作所             A44型一挺杼普通織機

スズキを救ったダイヤモンドフリー号

 戦後の鈴木式織機は、'52年の試作30cc2サイクルエンジン、アトム号で息を吹き返した。市販車は36ccにボアアップしたパワーフリー号。続いて60ccのダイヤモンドフリー号が'53年に登場すると、エンジンとペダルのパワーを効率よく使える独自のダブルスプロケットホイール機構が好評を博し、爆発的な売れ行きを見る。富士登山レースや、日本縦断性能テストなどのパフォーマンスも相乗効果となり、月産6000台を記録するに至り、スズキは完全に復活を遂げたのである。
 当時、バイクメーカーが乱立していた中にあって、独創的で優秀な製品を提供したスズキは、ダイヤモンドフリー号の成功とともに、いち早く2輪メーカーとして確固たる地位を築くことに成功したのだ。

本格的な完成車 コレダの登場

 2輪メーカーとして軌道に乗ったスズキは社名を鈴木自動車工業に変更。'54に初の完成車、コレダCOを発表する。当時の道交法に合わせた90cc4サイクルエンジンを搭載。続いてボアアップ版のCOXを発売した。 
 また、'55年から始まった浅間火山レースではパワーに勝る2サイクルエンジン搭載のST1の改造レーサー・SVが活躍。2サイクルエンジンの開発に本腰が入る。'56年には、2輪のキャデラックと評された存在感あるデザインと、強力な2サイクルツインエンジンを搭載した高級車、コレダ250TTを発表し独創性を主張。また、ジェットラインボディの'59年コレダセルツインSBや、鮮烈なカラーリングの'60年コレダ250TBなど話題作が続いた。ちなみに、“コレダ”の由来は、「バイクの決定版はこれだ!」という自信を表現したものだという。

                        
               1956年 コレダ250TT                           1960年 コレダ250TB 

2サイクルに賭けたスズキ

 浅間レース以来、一貫して2サイクルエンジンを開発してきたスズキは、不可能と言われ続けたマン島TTレースを伊藤光夫を擁し、50ccのRM63で制する。'63年のことであった。 2サイクルのスペシャリストとしての名声は、この偉業と、'65年に発売した250ccのT20の世界的ヒットで揺るぎないものとなっていた。
 また、'60年代中盤を迎えると国内の道路環境は著しく発達し、国道は整備され、各所に高速道路も誕生した。高速移動時代の到来である。また、対米輸出を見込んでのマシンの大型化も進み、各社高出力エンジンの開発に邁進していくのである。
 そんな中デビューしたのが'68年のT500である。当時の2サイクル最大排気量となる500ccは空冷並列ツインで47psを誇り、最高速度は180km/hに達した。さらに、'71年には最良のグランツーリスモを目指したGT750が登場する。3気筒とされた2サイクルエンジンは水冷化(国産量産車初)され、67psもの最高出力を誇った。その堂々たる風格は“ウォーターバッファロー”のペットネームを生み、スズキの高い技術力と革新性を証明して見せた。
 2サイクルエンジンで世界を席巻したスズキはその後もハスラー400や、GT380などの秀作を生み出していくのである。

                
       1968年 T500                       1971年 GT750                     1972年 GT380 


                                         
Suzuki room Menuへ

e
e